絶対、忘年会スルー賛成!無意味な忘年会は止めるべき!

忘年会って必要でしょうか?

 

今年、Twitterで「#忘年会スルー」という言葉が話題となっています。

 

私はずっと忘年会の必要性について疑問を持っていました。

 

業務外にも関わらず、高い会費を支払い、自由に過ごして良いはずの時間が拘束される。

金銭的にも精神的にも負荷がかかるものをわざわざ行う意味があるのでしょうか?

 

飲みニケーションが大切だ、チームワークを養うのだと、上の世代の方は言いますが、忘年会が業務を円滑にし、それが企業として重要な役割を担うというのであれば、もはや忘年会自体が業務であり、会費を支払うのではなく、むしろ企業が社員に給料を払うべきではないのかと思います。

忘年会をやる以前に業務内でコミュニケーションをとる時間や機会設けるなどの体制作りをすべきだと感じます。

また、働き方改革が進む中で業務外の時間は個人の自由であり、企業が社員を長時間拘束する権利はありません。

 

しかし、忘年会を絶対にやるべきではないとは思いません。自分が楽しいと思ったり、話したい人がいる、話したいことがあるなど忘年会に対し、目的やメリットを感じるのであれば参加すべきと思います。気の合う友達や先輩、後輩と楽しく過ごしたり、悩みを聞いてもらったりするのはとても有意義なことです。

 

漠然と目的もなく嫌々忘年会に参加するのはお金と時間、精神的にもデメリットでしかありません。

 

もし、欠席をし評価が下がるような企業であれば、正直、良い職場とは言えないと思いますし将来性を感じません。

 

半強制的な空気感も問題だと感じます。

欠席にすると「え、なんで行かないの?」

「用事あるの?行くでしょ?」

となんのデリカシーのない質問。

そんなに行きたくないなら行かなければ良いのにと毎回思います。

 

他のブログを拝見したところ、7割以上の方が忘年会は参加したくないと考えているとのことです。

残り3割の参加したいという人のために7割の参加したくない人が協力しているということです。

こんな不合理なことがあるでしょうか?

世間的に忘年会はやったほうが良いよね?

去年も忘年会やったから、やらないと。

と変な使命感があるように感じます。

無理して忘年会を開き、無理して参加する。だから、来年も無理して忘年会が開かれる。

まさに負のスパイラルです。

 

忘年会はやっても良いですが、それは個人のプライベートでやるべきであり、仕事に持ち込まないでください。強要しないでください。

いつか自由な忘年会になるのを期待しています。

<保存版>絶対に筋肉がつく方法!

 

はじめに

こんにちは!理学療法士をやっております。

理学療法士は病院などで患者さんのリハビリを行う運動の専門家です。

人が運動を行うには筋肉は欠かせません。

朝、目が覚めて、ベッドから起きる、立つ、歩く、そしてベッドに寝る

全て、筋肉が関わっています。

筋肉がなければ、人間は動くことができません。

筋肉の衰えは膝痛、腰痛、肩こりを引き起こすこともあります。

そんな筋肉を大きくするにはどうしたら良いのでしょうか?

簡単に筋肉についてまとめてみました!

 

そもそも筋肉とは?

1.筋肉の種類

3種類あります。

骨格筋・心筋・平滑筋があります。

 

骨格筋:骨に着いていて骨を支えて動かします。

心筋 :心臓の拍動で動きます。

平滑筋:内臓の運動で動きます。

 

僕たちの意志で自由に動かせるのは骨格筋のみです。これを随意筋と言います。

他の心筋と平滑筋は自分の意志では動かせないので不随意筋と言います。

 

2.筋肉の構造

筋肉は筋線維からできています。筋膜の中に筋繊維が束になっています。そして筋繊維の中に筋原繊維が束になっています。イメージは下図のようになっています。

筋原繊維の中にも色々種類があるのですが、かなり複雑になってしまうので割愛します。

f:id:hiroberohan:20191114175001p:plain

筋細胞の図

3.筋肉はどうやって動くの?

 ここもかなり複雑なので簡単に説明しますと、

 筋繊維が神経細胞から微量な電気(活動電位)を受け、筋原繊維が動き、

 筋肉が収縮します。

 

4.筋繊維の種類

 筋繊維にはいくつか種類があります

 タイプⅠ線維:持久系の運動で働きます 赤筋線維とも呼ばれます 

 持久力は筋の太さよりも毛細血管の多さが関係しています

 マラソン選手は細いのにたくさん走れるのは赤筋が発達しているからですね。

 

 タイプⅡb線維:瞬発的な運動で働きます 白筋線維とも呼ばれます。

 瞬発系の運動をする人はこの線維が太くなります。

 太くなればなるほど力を発揮すると言われています。

 100m走の選手はムキムキですよね

 

 

筋肉を大きくするには

 1.筋肉が大きくなるメカニズム

 トレーニングにより筋繊維の太さが太くなることで筋肉が大きくなります。

 筋繊維の損傷により、それが修復する過程で太くなると言われていますが、

 まだ詳しくは解明されていないそうです。

 筋肉が大きくなるまでには6週間ほどの期間が必要です。

 

 2.筋肥大を狙うトレーニン

 筋繊維の特徴から筋を太くするには白筋線維を上手く発達させる必要があります。

 白筋線維は瞬発系の運動で使われる筋でした。

 

 筋肥大を狙うには高負荷な運動が必要です。

 筋力増強運動の負荷を決定する際、基準となるのが1RMです。

 1RMとは、1回挙上可能な最大の負荷を示します。

 筋肥大には8~12RMが良いと言われています。

 つまり、8~12回で限界の重さで運動するのが効果的です。

 速度としては低〜中速、頻度は1~3セット、週2〜4回行うと良いです。

 

 3.トレーニングの原則

 トレーニングは7つの原則に沿って行うと効果的です

 

 ・過負荷の法則

  筋力増強運動を行う際は日常生活でかかる負荷より高い負荷、

  つまり過負荷を課さなければ、筋力増強は期待できません。

  

 ・漸新性の法則

  運動の負荷は少しずつ増やしていかなければ、高い効果は得られないという

  法則です。

  例えば、2kgのダンベル運動を継続し、だんだん楽に挙がるようになってきたら、

  次は3kg、4kgと段階的に上げていくとより効率的です。

 

 ・反復性の法則

  適度な負荷量の運動を適度の間隔で反復することで効果的に筋力を増強できます。

 

 ・特異性の法則

  トレーニングは目的に応じてプログラムされなければならないことを示します。

  例えば、マラソン選手が100m走の練習を繰り返しても効果は期待できません。

 

 ・意識性の法則

  この運動でどこの筋が増強されているか理解し意識した上で運動を行うことが

  重要であることを表します。

 

 ・個別性の法則

  運動の効果を最大限引き出すためには、個々に合わせたトレーニングにする

  必要があるという法則です。個々の筋力や目的に合わせて運動することが

  大切です。

 

 ・全面性の法則

  行う運動やスポーツで使われる筋や収縮様式は様々なため、

  多くの要素の運動を取り入れるのが効果的です。

 

おまけ

太ももの筋(大腿四頭筋)のトレーニング 〜スクワットの正しいやり方〜

 

①肩幅に足を開きます

②膝を前に突き出さずにお尻を下ろすようにします

③再び①の姿勢に戻ります

8〜12回を2セットをゆっくり行います

 

膝に痛みが出るときは無理をしないようにしましょう 

 

f:id:hiroberohan:20191114210034j:plain

スクワット開始姿勢

                   ⬇️

f:id:hiroberohan:20191114210105j:plain

スクワット終了姿勢

 



参考文献 

生理学 3版 長谷川薫

レーニンクと筋の肥大を考えよう 松永

運動による骨格筋の肥大機構の文献的研究 山田 茂
運動療法Q &A  高橋哲也

 

さらば!社会不安障害!③

メンタルクリニック受診の日、

上手く症状を答えられるか、

分かってもらえるか緊張していました。

 

クリニックに入ってみると

雰囲気は普通の内科と変わりない様子でした。

一見どこに問題があるのかわからないような

健康そうな患者さんばかりでした。

 

初診のためアンケートや症状についての用紙を

書くよう言われました。

ある程度、頭の中で自分の症状を整理していたので

特に悩むことなく書くことができました。

・どういう症状があるか

・いつからか

などを文章で記載しました。

食欲はあるか・眠れているか・

落ち込むことはあるかなどを

「はい」「いいえ」で答える項目もありました。

 

メンタルクリニックの初診は自分の症状をメモしていくと

スムーズかと思います。

僕もスマホにメモをして確認しながら記載しました。

 

問診票の記載後は看護師さんと簡単な面談がありました。

症状についてや薬は何か飲んでいるかなどを聞かれました。

ひとつひとつ丁寧に聞いてくれるので、

緊張せずに話すことができました。

 

その後、先生との受診です。

診察室に入ると

とても優しそうな先生で安心しました。

僕は人前で声が出にくくなったことや、

電話が怖いこと、目上の人と話すのが

過剰に緊張してしまうことなど、

詳しく説明しました。

上手く理解してくれるか不安でしたが、

先生は納得したような表情で、辞書のような

分厚い本を取り出し、

ある文章を指差しました。

そこには

社会不安障害

と書いてありました。

あぁーやっぱりそうだよなー

僕は事前に調べていく中で

自分に一番当てはまる疾患だったので

予想はしていました。

 

先生は

「どう?薬出してみるかい?」

と問いかけました。

 

さらば!社会不安障害!④へ続く・・・・

 

 

さらば!社会不安障害!②

性格だと思っていた、不安が病気だとすれば

治療すれば治るのかもしれないと考えた僕は

メンタルクリニックに行こう!

と決心しました。

ただ、心療内科では、

電話でたくさん質問されると

ネットで書いてあったので

電話恐怖症の自分としては

1本電話をかけるのに

2時間近く悩みました。

緊張で手汗はダラダラで、

心臓はバクバクで、

まるでバンジージャンプ

飛ぶ前のように勇気がいることでした。

この緊張に耐えられなくなったので

意を決してクリニックの電話番号を

スマホで一気にタッチしました。

そうしたら、

「ツーツーツー」

電話中でした。

勇気出して電話したのに電話中かよ!

でも、逆に少し気持ちが落ち着いたような

気がして、

次はそこまで緊張せずに

スマホをタッチすることができました。

電話に出たのは、

40代くらいの女性看護師の方でした。

とても優しい声だったので安心しました。

症状のことを丁寧に聞いていただき

なんとか受診の予約をとることができました。

電話は10〜15分だったかと思います。

緊張しましたが、なかなか身の周りの人には

言えない症状を話せたので、

それだけで心が軽くなったような気分でした。

 

さらば!社会不安障害!③へ続く

 

 

 

さらば!社会不安障害!①

 

社会不安障害ですね』

メンタルクリニックの先生にそう診断されたのは去年の夏のことです。

 

 

 

初めまして、広部露伴と申します。

理学療法士(患者さんのリハビリをする仕事)として

病院で働いてる20代の男です。

社会不安障害と診断され、1年が経ちました。

だいぶ体調も良くなったので、

同じ苦しみを感じている方の参考になれば

とブログを書かせて頂きます。

 

 

 

 

「あぁーやっぱりね・・・」

メンタルクリニックに行く前にネットで

自分の症状をだいぶ調べてきていたので、

なんとなくそうだろうと思っていました。

 

僕がメンタルクリニックに行こうと思った理由の一つは、

「人前で話すときに声が出ない」という症状が現れたのがきっかけです。

病院の朝礼で40人くらいの前で一言話す場面があったのですが

周りの視線が恐怖で、心臓はバクバク、喉の奥が

締めつけられて蚊の鳴くような声しか出なくなってしまったのです。

 

 もともと、人と接するのには気を遣いすぎてしまう傾向でしたが、

それは性格なんだと自分を納得させていました。

しかし、今回初めて声が出ないということに直面して恐怖心を

強く感じるようになりました。

「何これ、病気なんじゃ?」と精神疾患を疑いました。

ネットで調べていくと自分の症状に

ぴったり当てはまる病気を見つけました。

社会不安障害・・・?』

はじめは聞いたことのない病名だと思ったのですが、

近年では『対人不安症』を『社会不安障害』と呼ぶのだそうです。

症状としては

 

・人前で過度に緊張する

・周囲の視線が気になり、恐怖や震えがある

・人前で文字を書こうとすると不安で手が震える

・人前で電話をかけるのが怖い

 があります。

 

僕の場合は

●電話が怖い

 (緊張して何を言っているのかわからなくなりそう)、

●上司の前や慣れていない人だと過度に緊張し、

          軽い過呼吸のようになってしまう、

●飲み会や食事会などは不安が強く出来るだけ避けていました。

毎日周りに気を遣い、精神的に疲れ果てていました。

 

「今まで性格だと

 思ってたけど、

 病気なのかもしれない。

 ということは

 治るってことだよね?」

 

僕は今まで性格だと諦めて苦しんできましたが、病気であれば治療して治るのかもしれないと思うようになりました。

 

病気だと分かって僕はむしろ暗いトンネルから出口の光が見えてきたような、

そんな気持ちになりました。

 

 

さらば!社会不安障害!②へ続く・・・